
こんにちは。
シーサイドレーベルweb担当の飯野です。
前回のメルマガでは
「htmlのhead要素内の書き方について①」
と題してお話させて頂きました。
今回は前回の続きで
「htmlのhead要素内の書き方について②」
と題してお話させて頂きます。
下記のルールでhtmlファイルを作成する場合の
記述例をご紹介しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・XHTML1.0のルールでサイトを作成します。
・文字コードは「UTF-8」を使います。
・DTD(文書型定義)はTransitionalの記述方法で作成します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファイルの冒頭から
head終了タグ前までの記述はこちらでした。
では、前回の続きから解説しますね。
これは、検索エンジンに様々な指示を与えているタグなのですが、
content=”index,follow”の部分は「許可する」という意味合いです。
content=”all”も同じ意味合いで使えるのですが、
このページのインデックスを許可しますよと伝えています。
実はデフォルトで許可された状態になっているので、
この記述は不要かもしれません。
インデックスさせたくないページには
content=”noindex”
と記述します。
content=”noindex,nofollow”の場合は
検索エンジンにインデクッスさせない。
リンク先を辿らない。
という指示を与えることになります。
ウェブサイトの名前(タイトル)を記述します。
キーワードを入れます。
複数キーワードを入れる場合は「,(カンマ)」で区切ります。
あまり多くのキーワードを入れない方が良いと思います。
ウェブサイトの説明文を入れます。
下記の画像のように、検索エンジンで検索したときに
サイトのタイトル、URLの下に説明文が表示されていると
思いますが、そこに表示される文章になります。
文章の作者名を入れます。
著作者名を入れます。
外部スタイルシートファイルを読み込む設定をしています。
この場合は「css」フォルダの中にある「style.css」ファイルを
読み込むという設定になります。
アイコンの表示設定を行っています。
アイコンは設定されている場合は
ブラウザのタイトル部分に表示されています。
ブックマークしたときにも表示されます。
以上でひと通りの流れは終わりです。
ご紹介した全てのタグが必要な訳ではない場合もあるのですが、
ルールに則ってhead要素内の記述例をご紹介させて頂きました。
では、また来週お会いしましょう。