
こんにちは。
シーサイドレーベルweb担当の飯野です。
今回は「はじめてのHTML5」と
題してお話させて頂きます。
今までHTMLでサイト作成する場合、
XHTMLでのマークアップをおすすめして
きました。
W3Cという団体がルールを決めて
いるのですが、HTML5が正式勧告
されましたので、これからの流れは
HTML5のルールに則ってホームページを
作成していくのが良いでしょう。
これからはじめてホームページを作成する方は、
いきなりHTML5からはじめるのも良いとは思います。
ただ、例えばホームページ作成業者を目指したい方、
昔の記述でマークアップされているファイルを
扱うことがある可能性がある方は、出来れば
XHTMLでのマークアップの意味も知っていると
より幅は広がるかなと思います。
私もHTML5は、まだまだしっかり勉強していかないと
いけないと思ってますので、この場でみなさまに
お伝えしながら、自分自身もスキルアップ出来たら
良いなと思っております。
ちなみに、HTML5とCSS3をセットで使われる形が
主流になっています。
CSS3でのデザイン方法については、
今までいくつかご紹介させて頂きましたが、
これからもHTML5と合わせて、色々ご紹介出来たら
良いなと思ってます。
今回は、一番最初にマークアップする部分について
ご紹介したいと思います。
HTML5でのDOCTYPE宣言の書き方
XHTML1.0のDOCTYPE宣言の書き方は
下記のように記述していました。
1 2 |
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> |
これが、HTML5のでDOCTYPE宣言は
1 |
<!DOCTYPE html> |
これだけになります。
XHTMLと比べると、とてもシンプルですね。
今回は、はじめてのHTML5と題しまして、
DOCTYPE宣言の書き方の部分をまずはご紹介させて頂きました。
少しずつ進めていきたいと思ってますので、
良かったら今後も是非チェックして下さいね。
では、また来週お会いしましょう。
●3年ぶりに帰ってきた「藤田哲也の個別コンサルティング」